-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2017
 (卒論) 石塚 夕海 日本型集落再生の可能性-アルベルゴ・ディフーゾとの比較-
  小野寺 慧 オーセンティシティーの妥当性-佐原重要伝統的建造物郡保存地区を対象に-
  木梨 小春 東京における雑居ビル郡の積層空間-銀座、新宿から見る東京の固有性-
  熊切 健 鎌倉谷戸の空間と時間
  塩川 瑞実  遊興空間としての江戸東京の寺社境内
  鈴木 万里奈 「Hanako」からみる吉祥寺の魅力
  戸田 有亮 根津旧藍染町まち・たてもの・ひと物語
  名島 拓哉 人工減少社会における首都圏の未来
  畠山 望美 現代都市東京に生きる江戸の庭園
  平生 愛果 草津温泉街の変遷から見る観光地の復活
  堀口 紗希  基層構造から読み解く牛久の景観構造
  吉川 実紀子 新潟市・古町の路地空間
  (修論)  内藤 啓太  江戸武家屋敷の庭園に関する研究
   岡室 舞  江戸城能舞台の復元研究 -殿舎における演能空間の変遷
   常 亜婕  大連近現代集合住宅に関する研究 ー日本統治時代の建設とソ連の影響
   邵 帥  中国建国直後(1949-1960)の住宅建築と社会主義政策の関連性 ー政治都市北京を中心にー
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2016 
  (卒論) 岡部 隼輝 朱引・墨引から解読する江戸の悪所
  菅野 広晃 朱引・墨引から解読する宿場町
  近藤 順哉 海上都市広島の都市形成―水の聖地と土地造成―
  鈴木 義崇 小田原城下町の水の聖地と産業
  高島 聡文 狭山茶畑の変遷から見る文化的景観
  田村 翔梧 妖怪から読み解く都市史―本所七不思議と地形・自然・空間―
  中原 裕規 江戸の名古屋のまちづくり―聖地に始まる都市の形成―
  西岡 杏海 本郷の旅館・朝陽館ものがたり
  廣瀬 拓也 水都・沼津の水と景観 
  細川 士優斗 つくられた都市・観光化する京都
  矢口 雄斗 水に囲繞される水戸―聖地から解読する都市論―
 
  (修論)  林 千絢 水の聖地から読み解く大坂の都市空間
----------------------------------------------------------------------------------------------------- 
2015 
  (卒論) 岩本 栞 地質から解読する都市 ―長崎県島原市を事例として―
  岡室 舞 江戸の仮設の演能空間 ―「弘化勧進能絵巻」復元研究―
  川田 諒一 論考|石上純也
  菅野 葵 仮設住宅からみる暮らしの必須条件
  露木 優 空港ターミナル建築の変遷
  内藤 啓太 日本建築における座敷と庭園の意味 ―寝殿から書院へ、景観から身体へ―
  西田 侑史 東京五輪が残す都市空間
  西本 哲也 心霊スポットから解読する都市史 ―八王子の自然と開発―
  晝間 大樹 戦後直後のレストランに見る建築デザインの意味 
  茂木 大空 外国人居住に見る東京の地域形成
  楊 珈衣 台北2050都市計画分析 ―その背景と発展―
 
  (修論)  真野 洋平  エチオピア・アジスアベバにおけるイタリア植民地計画
   勝見 太貴 演能空間における謡と囃子の伝わり方 ―「弘化勧進能絵巻」復元研究―
   橋爪 満帆  演能空間の構成とその理念 ―「弘化勧進能絵巻」復元研究―
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2014
 (卒論) 足立 佳葉 洞窟的建築
飯島 貴大 東京の神なき祭り ― 伝統にみる空間の構成と特性 ―
岡田 千明 アメリカの都市形成 ― ボストンのバックベイ地区を事例に ―
加藤 智也 内藤廣の「素形」 ― 時間を宿す建築手法と吉阪隆正からの影響 ―
河原 伸彦 形象以前 ― 形象化原理の考察 ―
奚 零 上海里弄住宅の増改築における制度とその実態
小林 詩織 再読『日本の民家』
林 千絢 路上の酒場空間 ― 侵街が生み出す空間の論理 ―
日暮 光 内部から読み解くコンサートホール
古谷 理緒 教会と寺院の比較から見る、「地域に馴染む」ということ
三宅 祐貴 スタジアムの都市 ― 地域のシンボルとしてのスタジアム ―
閔 松伊 日本と韓国の庭園
望月 悠花 舞台美術家・土屋茂昭氏の舞台空間
     
  (修論)  許 慧中  中国・揚州住宅の変容と継承  ―社会構造と都市空間の関係―
   小笠原 佳奈  江戸・能舞台の復元 ―絵図と仕様書から読み解く演能空間―
   松下 慧南  韓国の書院建築 ―儒教・風水思想と自然に基づく空間理念―
   渡部 紀大  宗教都市・カトマンドゥにおける街区の構成原理 ―高密に連続する中庭と住居群―
-----------------------------------------------------------------------------------------------     
2013
 (卒論)  相田 俊   都市と用水―二ヶ領用水から見るまちの形成―
   大矢 史織  舞台人からみた劇場建築―演劇の2大巨匠、蜷川幸雄と野田秀樹が求めた空間―
   勝見 太貴   米子の町家研究―地縁から読み解く空間構造―
   鈴木 一星   文学における場の形成―村上春樹のノルウェイの森から―
   轟 昂洋   浅草の塔―都市に表れる象徴性―
   野中 百合香   空間の演出と演技―ジャニーズのコンサートから―
   橋爪 満帆   軍都金沢―城下町の近代化―
   濱萩 翔平   本牧に生成されたアメリカ
   柳井 まり香   路面電車と都市形成―大東京の幕開け―
     
 (修論)  駒井 穂乃美  地形から読み解く熱海温泉の空間構造
   寺田 佳織  上海における近代都市組織の継承 ―代謝する里弄建築―
   江 晨  在日華僑が作る横浜中華街の地域特性
   泉 泰葉  水の信仰都市バラーナシ ―ガート、寺院、王宮が織りなすまち―
   奥富 小夏  江戸東京の岡場所 ―都市の文脈に潜む悪所の系譜―
   蔦川 亜美  水辺から読むシンガポールの都市形成 ―植民都市から港湾都市へ―
   山口 みなみ  水都・米子の空間構造 ―旧加茂川と町家から読む―
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2012   
(卒論)  石邑 幸子  海から見た横浜―居留地海岸通りの街並み―
   小笠原 佳奈  建築の継承―平安京から江戸へ―
   加藤 健輔  花火がつくる町の空間構造~秋田県大曲を例に~
   佐立 悠馬  青ヶ島の集落~伝統と近代~
   高田 知葉  東京・近代の神社~その発生とまちの関係~
   西村 好美  出雲大社の参詣道と杵築の空間構造
   樋口 智哉  学生寮の変遷と近代日本に与えたもの
   馮 広宇  北京の里弄住宅(1910~1937)
   古澤 祐未 東京の穴~入江型窪地の空間地理学~ 
   横山 大地  高円寺考―秩序と差異―
   渡部 紀大  宗教都市カトマンドゥ~辻広場チョークの形成~
    
 (修論)  安田 卓也  猿島の歴史ー横須賀における役割ー
   中村 敏宏  東京ホテル建築史1868~1939年ーその意味と多様性ー
   平田 祐之介 アジアの盛り場研究ーパッポン・ゲイラン・歌舞伎町から読むー
   藤原 玄明   長屋の近代都市大阪―模索する都市計画から「近代長屋」の成立へー
   輪島 梢子  近代数寄屋の邸宅造営に関する研究ー私的領域に開花する東京の和風空間ー
   越前 彰仁  戦後引揚者の町ー和泉町の計画と矛盾ー
   小川 拓馬  造園家・折下吉延のよる近代緑化思想の転換と実践
   丁 惠林  韓国・台湾における近代建築の保存と活用に関する研究ー日本統治時代の建築をめぐる葛藤の歴史ー
   仲原 千晶  明治における明地の変容過程ー江戸から東京へー
   山崎 夏美  人間の空間-能動と受動の最小空間ー
    
 (博士)  飯塚 義博  『明治期東京における共葬墓地の成立過程と市区改正委員会案』
日本建築学会計画系論文報告集(2012年9月)第679号、pp.2241-2249

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
  2011    
  (卒論)  石田 裕士  東京痕跡物語
   伊藤 天馬  国別ルームシェアの共有と分節
   泉 泰葉  宗教都市ヴァラナシーガートと迷宮が作り出す生と死の水辺空間―
   奥富 小夏  廓の空間―吉原遊郭の復元的考察―
   蔦川 亜美  東京の大使館―建築の表徴―
   中村 公亮  〈江戸一目図屏風〉から読む都市の空間構造
   長友 徳也  月と建築―桂離宮と銀閣寺を例に-
   原 美佳子  塔のまちー日本近代の街区形成と都市デザインー
   藤原 遥香  町並みの日本美―1805年江戸〈熈代勝覧〉から読み解くー
   山口 みなみ  建築彫刻に馳せる忠太の思想
     
 (修論)  雨宮 拓  ベトナム・サイゴンの都市形成 ~仏領期の都市計画と空間構造~
   金谷 匡高  江戸から東京における転換期の研究―明治初期、郭内土地利用の変遷 
   堀 雅宏  構想の計画から読み解く転換期の都市東京 
   大熊 優理香  商都上海における近代街区の形成過程と建築類型―上海最古の繁華街:福州路新建小区の初期里弄 建築群を例に― 
   宮田駿介  諏訪 小和田の空間構造  ~湯と舟止から読む近世・近代の変遷~
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
 2010    
 (卒論) 伊藤 貴章  川崎の都市形成史
  前 彰  新橋学 ―融合の都市論―
  小川 拓馬 暗渠から解読する東京の原風景
  駒井 穂乃美 建築家 Geoffrey Bawaの軌跡 ―そのアイデンティティとホテル建築―
  田村谷 友美 伊良湖集落の移転と再構成 ―社会=空間の継承と上位性―
  寺田 佳織 上海・蘇州における都市再生の三類型 ~コモンからみる再生の可能性~
  仲原 千晶 パリの小路 ~実測と古地図から解くパサージュ考~
  真野 洋平 アシラメティラ修道院修復調査 ~空間構造の復元設計~
  山崎 夏美 山小屋建築考 ―富士山と関東・越後を例に―
   
  (修論) 寺島 明 パリの現代都市整備 -理念と論理の変遷-
  稲澤 宏典 シンガポールにみるアジアの都市再生 排除から継承・多民族国家の文化的アイデンティティ
  高道 昌志 江戸東京のまち「外濠」 復元的考察から読み解く近代の空間・生活とその歴史性
  川野 好美 江ノ電沿線の空間構造に関する研究 コモンから読み解くまちの景観形成
  田中 聡恭 禅院方丈内の書院と庭園に関する考察
  原島 泰司 中国・寧波における住宅地の形成過程と住宅の空間構成
  馬嶋 理絵 上海里弄・旅社物語 中国商人とその建築(1918-1945)
----------------------------------------------------------------------------------------------------- 
 2009    
(卒論) 大山 幸恵 島原・湊新地の空間構造と遊郭建築
 

大熊 優里香

上海・里弄住宅の公私空間に見る再生の論理/20世紀初頭の都市集合住宅の自治

  小泉 裕子 長野・宗教都市から近代都市への変容
  竹内 沙良 シンガポール 公団住宅の住まい方から読み取る民族性
土肥 愛子 再現と新生に揺れた復興期の広島/まちと水辺の伝統性
中村 敏宏 海岸線の変遷から読み解く島原船津・漁師町の空間構造とコミュニティー形成
藤原 玄明 東京中野における戦後公的団地の空間史/環境緑化と生活変容の11のタイプ
松浦 由佳 江戸東京/だいこん河岸と豊玉河岸の近代化
水鳥 沙織 なぜ、そこに駅ができたのか/山手線から読み解く東京の都市形成
宮田 駿介 島原における近代商店街と町屋の変遷~湧水が育む商住空間~
輪島 梢子 近代数寄屋の住宅3例-スケッチ解読試論
     
 (修論) 常山 真央  水辺と劇場/江戸名所図屏風に描かれた芝居町木挽町の復元的考察
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
 2008    
(卒論) 金谷 匡高 隠蔽される都市-メイド喫茶・ゴスロリ・大阪・東京・メディア・情報化される都市-
川野 好美 腰越 漁師町と稲荷講中からみる空間構造
澤田 梓 桜名所から読む江戸・東京の都市変容
染谷 直美 商店街のまち~東京都北区滝野川5・6・7丁目に集まる7つの商店街形成について
田中 聡恭 框景から解く禅宗庭園の空間とその思想
中牧 潤平 ワークショップのイデア~藤沢市10年の記録~
原島 泰司 中国・寧波における月湖住宅地の空間構造-伝統から近代へ-
堀 雅宏 横浜の都市イメージ形成論~創造と排除の史的研究~
三宅 彩子 東京の自然景観と大名庭園の変容性
宗岡 光 写真資料から読み解く東京外濠空間の変容
李 新一 韓国釜山の植民地計画と戦後の市場化~都市の理想と民衆の実際~
     
 (修論) 妹尾 悠次 澳門の圍-Patio
中島 康之 近代水道施設における技術史的変遷とその施設再生に関する研究-日本と台湾を事例として
横山 広司 都市再生における制度と手法-上海を事例として-
田口 実穂 東京西郊の近代化-都市と建築の理想像
二宮 咲 ラオスの伝統都市ルアンパバーンの空間構造と仏領期の変容
野中 蘭 近代文学における東京の都市性
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
 2007    
(卒論) 雨宮 拓 ベトナム・メコンデルタのマーケットタウン-バックリューの空間構造と仏領期の変容
稲澤 宏典 司法技師・山下啓次郎~近代建築における技術とデザインの展開~
長田 春香 現代ラブホテル考
佐野 亮 中国・寧波における近代住宅地の空間構造 -近代の独自性と伝統の普遍性-
杉本 久美 道路名称の変遷と都市との関係に関する考察
高道 昌志 東京 外濠空間の変遷に関する研究 ~景観が映し出す軍と民の対立関係~
田中 俊輔 近代庭園の作風と思想~ブルジョワジーが求めたもの~
常山 真央 金沢八景からよむ歴史的空間論~平潟湾を象る船宿群の形成過程~
中村 美紀 戦争と住宅~軍事に支えられた東京西部の近代化~
野沢 雄介 ルアンプラバンにおける高床住居の変化
藤本 景子 島原の災害復興と都市の本質 ~都市は常に復興している~
道端 みどり 現代商業施設の空間構成に見る変容過程-複合化と内包化の歴史-
     
 (修論) 前田 渉 ベトナム・チョロンの都市形成―近代アジアのチャイナタウン―
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
2006    
(卒論) 木本 菜津子 二子・溝口宿の景観構造―山・川・神社・集落・田園―
栗原 ちひろ 東京公設市場の場所性―近代化にともなう公共空間の変容―
鈴木 尭 近代における埋立地の空間構造について~江東区豊洲地区を中心として~
高岡 由希子 江戸東京の郊外における水と信仰―白子川流域の環境空間と戦後の住宅地開発―
寺島 明 軍港・横須賀の都市形成
中山 幸代 木更津の形成過程に関する研究
名取 祐加 「東京都美観商店街」に関する研究
野中 蘭 空間の記憶―文学に描かれた東京タワー―
羽田 健二 入江川流域の歴史と都市に見られるその継承
久松 純子 葬祭の都市空間
増田 朋美 都市街路の照明デザイン―大正・昭和初期の電灯産業・商店街・都市美―
     
 (修論) ソーソムバツ
ハンサイ
ラオス・ビエンチャンの都市形成に関する研究―ワット・ハイソークを中心とした旧市街地の変容過程―
秦 靖幸 東京湾の空間構造に関する史的研究―近代における東大井・晴海地区の変容過程―
  黒木 俊彦  中国・寧波における住宅の空間構造について―フィールドワーク論の史的展開―
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
2005    
(卒論) 伊藤 浩平 日本統治時代に見る台湾の市場
大越 俊輔 妖怪と江戸東京の都市開発史
下川 大輔 門前町として生きた生駒
田口 実穂 宗教がもたらす建築空間についての研究~霊峰富士と新興宗教の関係性
田中 龍太郎 江戸名所図会に描写される社地の空間構成
富澤 豪哉 企業都市 野田の形成過程~輸送手段の変化と都市の構成~
中村 仁 香川が育む近代建築の系譜―中央と地方の建築家たち―
前田 享矩 明治期東京における時計塔の象徴性
前田 渉 チョロン地区の里弄街区
幕田 雄介 埋立てから見る横須賀中心市街地形成史
三木 さと子 名所図会から見る鹿島の景観形成
渡邊 桃子 水路との共存~沼城を持つ町、庭瀬~
     
  (修論) 向井 蘭  ベトナム・メコンデルタの水辺都市―フォンディエンとビントゥイの空間構造―
  八木 祐三郎  マカオ・チャイナタウンの空間構造と近代の変容過程について
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
 2004    
(卒論) 黒木 俊彦 水と共存する建築~東京都 江東・墨田区を事例として~
妹尾 悠次 香港・マカオの街路空間 -港からの都市形成ー
高橋 樹人 寿町 -層を成す三つの空間とその役割―
徳山 有人 共同墓地における空間の変容 ~気分爽快な墓地の追求~
中島 康之 映画館の成立過程に関する研究 ~浅草・新宿を主な事例として~
松崎 夏季 都市空間における住宅の貢献 首都圏住宅地の変容過程と住民意識の変化
三倉 葉子 江戸の演能空間  武家屋敷から勧進能興行場まで
宮一 圭吾 東京の軍事施設による都市空間の変容
宮内 亜沙子 水族館に見る空間文化史
宮本 貴洋 企業都市『日立』の都市形成 ~社宅・福利厚生施設を主な対象として~
望月 淳一郎 近代温泉地・宝塚の形成過程 ~右岸と左岸の対照性~
横山 広司 近世都市の近代への転換 -甲府を事例としてー
吉澤 美穂子 吉田初三郎が見た大正・昭和の東京西部 ~「京王電車沿線名所図会」の景観分析~
     
  (修論) 塩崎 博美  中国浙江省の山村集落と住宅群に関する史的研究
  高橋 亨  東京の水上居住者と水辺空間の利用に関する研究
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
2003    
(卒論) 青木 一真 東京の立ち飲みの空間に関する研究
五十嵐 景子 中国浙江省の宗族集落における街区の空間構造の研究
許斐 さとえ タイの海上集落 シーラーチャー
須田 将臣 神社からよむ茅ヶ崎の都市形成
高村 俊介 上水から見る江戸東京の都市空間
寺崎 梨納 受け継がれゆく東京の屋内神
内藤 一範 水辺の商業都市アンパワー
橋本 陽子 創られた観光都市―横浜
船越 恵 百貨店の空間文化誌
堀内 翼 東京のチェーン系カフェに見るアイデンティティの創出
向井 蘭 東京大久保のレストランに見る民族アイデンティティ
八木 祐三郎 石段街から見る伊香保温泉の変容
吉田 千春 北部タイに咲いた近代建築の都 ランパーン
     
   (修論) 畑山 明子  タイの水辺都市における空間構造に関する研究
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
2002
(卒論) 市川 敬佑 小学校校歌からよむ原風景
井手 禅 sexualminority+archtecture ~新宿二丁目ゲイエリアにおけるマイノリティ建築~
上田 繁 山谷に見る都市空間 ~闇-マイノリティ~
塩崎 博美 蓬溪村の空間構成に関する研究
柴武 仁 昭和の華やかな記憶、大塚三業地 ~忘れ去られた花柳界の空間を読む~
庄司 旅人 中部タイの住宅、水との関わり
高橋 亨 露店建築 ~今も残る、戦後ヤミ市のあと~
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
 2001     
 (卒論) 青山 智美  バリ島のコミュニティ構造について ~地縁と血縁から読む空間構造~
  小川 将  バンコク・トンブリの水辺集落の構造について
  奥富 剛  川越の空間構成と近代の変容について
  海北 大樹  雑誌『住宅』の研究
  佐田 陽子  都市回帰と住職の近接について
  畑山 明子  タイ・バンコクの信仰から見る住空間とコミュ二ティーに関する研究
  山田 愛  江戸郊外の聖地と遊興空間について
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
大江研     
   (修論) 斎藤 達也 中国浙江省・楠渓江の集落と住宅の空間構成
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
陣内研     
   (修論) 坂本 竜一 バリ民家のサスティナブル性ー王宮のまち クルンクン
関 雅子 バリ島寺院の空間構成と儀礼空間に関する研究
中尾 憲明 バリのホテルにおける空間構成の変容について
楠亀 典之 バリ島 クルンクンの都市と建築
潮上 大輔 バンコク・トンブリーにおける水辺空間の形成過程に関する研究
-----------------------------------------------------------------------------------------------------  
 渡辺研    
   (修論) 広瀬 尚紀 インドネシア バリ島王宮空間の構成に関する研究